前日のAmazonアソシエイトの成果報告をメモしていきます。
3月30日にAmazonアソシエイトで売れた本。(7)
ホーム&キッチンからミニマグライトが1本。和書から「夢をかなえる手帳2006」が2冊。05年11月~06年12月の日付入り。
それと川島隆太教授監修の脳を鍛えるドリルが全部で4冊。内訳は、脳を鍛える大人のドリル
シリーズから携帯版と単純計算の2冊。認知症高齢者のための学習療法ドリル
シリーズから計算Aの1冊。60歳からの読み・書き・計算を対象にしたプリント教材、『げんきプリント』が1冊となっている。
MAG-LITE ミニマグライト AAA シリーズ グレー ハングパック M3A096(MAG-LITE)
Amazon.co.jp商品
●その精密で完成度の高い多彩な機能はハンディライトの世界を一変させた
●高品質レンズや特殊なリフレクター(反射鏡)を採用し、ポケットサイズながら強力な明るさを実現
●ヘッド部をはずしてのキャンドル照明など多彩な機能を持ったペンライト
●ヘッド部をひねるだけでスポットビームからワイドビームまで自在に調節可能、どんな距離でも確実に焦点を合わせて光を投射
●グリップには滑りにくいダイヤ模様をアルミ合金のボディに直接刻印、使いやすい上に優れた耐久性を発揮
●アルミ合金素材に特殊コーティング(陽極酸化仕上げ)することで耐腐食性を強化。ボディの外側だけでなく内側も処理
●ボディは航空機の頑丈なアルミ合金の削り出しを使用しているため従来のハンディライトにはない耐久性と耐衝撃性を実現
●テールキャップにはスペアランプを収納。あらゆる事態に備えた「マグライト」ならではのアイデア
●ヘッド部分をテールキャップに取り付けることでキャンドルのように利用することが可能(キャンドルモード)
夢をかなえる人の不思議の手帳 2006(藤沢優月)
出版社 / 著者からの内容紹介
「今年こそ夢を実現させたい」あなたに・・
書きこむうちに夢がどんどん叶ってしまう画期的なスケジュール帳。
2006年版、さらに使いやすくなって登場です!
咋年秋に刊行され、手帳ブームの火付け役となった10万部突破のベストセラー『夢をかなえる人の不思議の手帳』に、2006年版の登場です。構成・内容とも全面改訂。05年11月~06年12月の日付入りで、年内からさっそく使えます。
夢をかなえる人の魔法の手帳 2006(藤沢優月)
出版社 / 著者からの内容紹介
「自分らしい夢を見つけたい」あなたに・・
書きこむうちに自分の夢がみえてくる画期的なスケジュール帳。
2006年版、さらに使いやすくなって登場です!
一昨年の刊行以来、大評判のうちにロングセラーとなった『夢をかなえる人の魔法の手帳』に、最新版の登場です。構成・内容とも全面改訂。05年11月~06年12月の日付入りで、年内からさっそく使えます。
川島隆太教授の脳を鍛える携帯版大人のドリル(川島隆太)
内容(「BOOK」データベースより)
電車の中で、オフィスで1回5分のトレーニング。脳のアンチエージングトレーニングは、脳の「基礎体力」を維持もしくは向上させるトレーニングです。脳のウォーミングアップトレーニングは、数分間の全脳運動により、自分の前頭前野の潜在能力を引き出すトレーニングです。
脳を鍛える大人の計算ドリル―単純計算60日(川島隆太)
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、皆さんの脳を若く健康に保ち、脳の働きを向上させることを目的に作られている。本書には簡単な計算問題が並んでいる。
脳を鍛える学習療法ドリル―認知症高齢者のための (計算A)(川島 隆太, くもん学習療法センター)
内容(くもん学習療法センターより)
認知症高齢者のためのドリルです。A 軽めの認知症の方に
東北大学・川島隆太教授の『脳を鍛える大人のドリル』(くもん出版)は大きな話題を呼び、今日の脳ブームの火付け役ともなりました。しかし、このドリルは健康な40・50代の方を主な対象にしたものですので、認知症高齢者の方が学習するには課題が難しく、適切ではありません。
そこで、認知症の方のためのドリルに対するご要望を多数いただきましたが、このたび、川島隆太教授に監修いただき、学習療法をご家庭で体験していただくドリルとして『認知症高齢者のための脳を鍛える学習療法ドリル』として発売することになりました。
げんきプリント―60歳からの読み・書き・計算(川島隆太, 陰山英男, 斉藤孝)
出版社/著者からの内容紹介
高齢者の脳の健康を守る、初のプリント教材
東北大学・川島隆太教授の指導のもと、仙台市で進行中の「脳ウェルネスプロジェクト」。この中で、健常高齢者を対象に、「読み・書き・計算」教材と、“学習サポーター”による通信添削フォローにより、「脳の健康を守る」試みが実施された。本書はそこで実際に採用され、受講者の好評を得た教材から生まれた、初の健常高齢者向け実践プリントである。毎日数ページずつ、無理なく8週間の学習量。脳のトレーニングを繰り返しながら、脳の老化を予防し、脳の健康を自ら守ることを目指す。また、「東海道五十三次」の宿場を毎日一つずつ踏破しながら、楽しく自学自習を進められるよう、工夫されている。音読・書き取り学習用「おくのほそ道」特別別冊付録つき。
ホーム&キッチンからミニマグライトが1本。和書から「夢をかなえる手帳2006」が2冊。05年11月~06年12月の日付入り。
それと川島隆太教授監修の脳を鍛えるドリルが全部で4冊。内訳は、脳を鍛える大人のドリル
MAG-LITE ミニマグライト AAA シリーズ グレー ハングパック M3A096(MAG-LITE)
Amazon.co.jp商品
●その精密で完成度の高い多彩な機能はハンディライトの世界を一変させた
●高品質レンズや特殊なリフレクター(反射鏡)を採用し、ポケットサイズながら強力な明るさを実現
●ヘッド部をはずしてのキャンドル照明など多彩な機能を持ったペンライト
●ヘッド部をひねるだけでスポットビームからワイドビームまで自在に調節可能、どんな距離でも確実に焦点を合わせて光を投射
●グリップには滑りにくいダイヤ模様をアルミ合金のボディに直接刻印、使いやすい上に優れた耐久性を発揮
●アルミ合金素材に特殊コーティング(陽極酸化仕上げ)することで耐腐食性を強化。ボディの外側だけでなく内側も処理
●ボディは航空機の頑丈なアルミ合金の削り出しを使用しているため従来のハンディライトにはない耐久性と耐衝撃性を実現
●テールキャップにはスペアランプを収納。あらゆる事態に備えた「マグライト」ならではのアイデア
●ヘッド部分をテールキャップに取り付けることでキャンドルのように利用することが可能(キャンドルモード)
夢をかなえる人の不思議の手帳 2006(藤沢優月)
出版社 / 著者からの内容紹介
「今年こそ夢を実現させたい」あなたに・・
書きこむうちに夢がどんどん叶ってしまう画期的なスケジュール帳。
2006年版、さらに使いやすくなって登場です!
咋年秋に刊行され、手帳ブームの火付け役となった10万部突破のベストセラー『夢をかなえる人の不思議の手帳』に、2006年版の登場です。構成・内容とも全面改訂。05年11月~06年12月の日付入りで、年内からさっそく使えます。
夢をかなえる人の魔法の手帳 2006(藤沢優月)
出版社 / 著者からの内容紹介
「自分らしい夢を見つけたい」あなたに・・
書きこむうちに自分の夢がみえてくる画期的なスケジュール帳。
2006年版、さらに使いやすくなって登場です!
一昨年の刊行以来、大評判のうちにロングセラーとなった『夢をかなえる人の魔法の手帳』に、最新版の登場です。構成・内容とも全面改訂。05年11月~06年12月の日付入りで、年内からさっそく使えます。
川島隆太教授の脳を鍛える携帯版大人のドリル(川島隆太)
内容(「BOOK」データベースより)
電車の中で、オフィスで1回5分のトレーニング。脳のアンチエージングトレーニングは、脳の「基礎体力」を維持もしくは向上させるトレーニングです。脳のウォーミングアップトレーニングは、数分間の全脳運動により、自分の前頭前野の潜在能力を引き出すトレーニングです。
脳を鍛える大人の計算ドリル―単純計算60日(川島隆太)
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、皆さんの脳を若く健康に保ち、脳の働きを向上させることを目的に作られている。本書には簡単な計算問題が並んでいる。
脳を鍛える学習療法ドリル―認知症高齢者のための (計算A)(川島 隆太, くもん学習療法センター)
内容(くもん学習療法センターより)
認知症高齢者のためのドリルです。A 軽めの認知症の方に
東北大学・川島隆太教授の『脳を鍛える大人のドリル』(くもん出版)は大きな話題を呼び、今日の脳ブームの火付け役ともなりました。しかし、このドリルは健康な40・50代の方を主な対象にしたものですので、認知症高齢者の方が学習するには課題が難しく、適切ではありません。
そこで、認知症の方のためのドリルに対するご要望を多数いただきましたが、このたび、川島隆太教授に監修いただき、学習療法をご家庭で体験していただくドリルとして『認知症高齢者のための脳を鍛える学習療法ドリル』として発売することになりました。
げんきプリント―60歳からの読み・書き・計算(川島隆太, 陰山英男, 斉藤孝)
出版社/著者からの内容紹介
高齢者の脳の健康を守る、初のプリント教材
東北大学・川島隆太教授の指導のもと、仙台市で進行中の「脳ウェルネスプロジェクト」。この中で、健常高齢者を対象に、「読み・書き・計算」教材と、“学習サポーター”による通信添削フォローにより、「脳の健康を守る」試みが実施された。本書はそこで実際に採用され、受講者の好評を得た教材から生まれた、初の健常高齢者向け実践プリントである。毎日数ページずつ、無理なく8週間の学習量。脳のトレーニングを繰り返しながら、脳の老化を予防し、脳の健康を自ら守ることを目指す。また、「東海道五十三次」の宿場を毎日一つずつ踏破しながら、楽しく自学自習を進められるよう、工夫されている。音読・書き取り学習用「おくのほそ道」特別別冊付録つき。
![]() | げんきプリント―60歳からの読み・書き・計算 川島 隆太 陰山 英男 斉藤 孝 小学館 2004-10 by G-Tools |
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
カテゴリー
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:みっち
自己紹介:
→Admin ちまちまとAmazonアソシエイトで本を売ってます。主な取り扱いジャンルは手帳術などの情報整理術、脳を鍛える本、TVで紹介された本など。
2008年の目標は一ヶ月の発送済み商品合計で101点。これを超えると紹介料率が少しよくなるのだ。
売れた本の紹介を経由してもう1冊売れるという「幸せの永久機関」が起こらないかなあとも願っています。
2008年の目標は一ヶ月の発送済み商品合計で101点。これを超えると紹介料率が少しよくなるのだ。
売れた本の紹介を経由してもう1冊売れるという「幸せの永久機関」が起こらないかなあとも願っています。
忍者ポイント広告